イラクの人質問題の本質


 イラクの人質事件について、本質を論じます。 自作自演説 ・
 自己責任論などの どこに問題がひそんでいるかを、指摘します。
 マスコミによる情報操作や無責任さにも、いろいろと言及します。
 keyword:イラク・人質・自己責任

            ※ 2004年の4月に事件が発生してから、すでに何年かの時間が経過しました。
               事件はもはや過去の歴史的な事件のように感じられています。現時点で読むなら、
              まずは 【 基本 】 の2項目を読み、次に 【 重要 】 の2項目を読むといいでしょう。



「ニュースと感想(65)」  (2004年4月)


4月14日b   ………  「日本語教育と国歌・国旗」。(「復興」「テロ」という言葉)
4月14日b[追記] ……  「“ テロに屈するな ”」
4月14日c   ………  「戦争とゲーム理論」
4月14日c[補足3]  …  「人質を非難すべきか」
4月17日b   ………  「国連主導に転換」
4月19日b   ………  「テロと戦争の概念」

4月19日b[補説] ……  「イラク戦争の本質」    【 重要 】
4月20日    ………  「日本の狂気」 (人質を非難すべきか2)    【 基本 】
4月20日b 狂言………  「イラク戦争における情報操作」(「自作自演・ヤラセ」説
4月21日    ………  「勇気と行動」 (人質を非難すべきか3)
4月22日    ………  「人質事件の事実認識」   【 基本 】
4月22日b    ………  「イラク戦争と日本国民」  【 重要 】

4月22日c    ………  【 注記 】
4月23日    ………  【 人質になった三人への勧告 】


 《 参考 》
 4月24日,4月25日 のページ ( 98n_news.htm )もあります。続編です。
 5月22日b 〜 23日d の箇所にも、「自己責任」論の話があります。
 6月03日b の箇所にも、「九州の女児殺害事件」の話題で、人質非難をする風潮との関連性(時代の狂気性)に言及しています。

 2年半後の 2006年11月20日 (付記) にも、関連する話があります。(高橋源一郎の意見とマスコミの報道についての言及。)   New ! 
 




 【 後日談 】  ( 2006-11-14 )

 イラク人質事件が起こったのは 2004年の春のことだった。
 それから二年半たった 2006年の秋になると、もはや当時の嘘は明確に知られることとなった。この時期の米国中間選挙で、ブッシュのイラク政策が米国民に判断されたの。
 選挙の争点は、「ブッシュが嘘をついて、イラク戦争をしたこと」の是非であった。民主党はこれを非として共和党(というよりブッシュ)を批判した。
 選挙の結果は、共和党の惨敗であった。共和党は上院も下院も、民主党に過半数を明け渡した。
 一方、ほぼ同時期に、フセインにも死刑判決(一審判決)が下った。期を同じくして、二人の大統領がともに「誤り」として断罪されたことになる。

 実は、ブッシュの嘘が判明したのは、2006年の秋になるまでもなく、もっと前からであった。「大量破壊兵器がある」というのは、真っ赤な嘘であったのだ。
 もともとそんなものはないと政府は知っていた。なのに、CIAが情報操作をして、ブッシュといっしょにグルになって、ありもしない大量破壊兵器があるというふうにをついて、米国民をだました。さらには、世界中をだました。
 米国が世界をだました。── これが事実である。この事実を基礎に据えると、イラク人質事件も、新たな光で照らし直される。

 あの当時には、次の意見が一般的であった。
 「フセインは大量破壊兵器を所有している悪である。ゆえに悪を処罰する米国政府の方針は正当である。これに協力する日本政府の方針も正当である。しかるに、人質となった三人は、政府の正当な方針を自分のエゴによって左右しようとした。自分のエゴで国に迷惑をかけた。こういう身勝手な連中の命など、何の価値もない。自分の命ぐらい自分で守れ。国に迷惑をかけるな!」

 その趣旨は、当時、「妥当だ」と多くの人々に感じられた。しかるに、私は、そういう人々の態度を「狂気」と称した。
 
 さて。今になって、事実が判明してみると、「狂気」の正体がわかる。それは、人々が精神的に発狂した現象というよりは、人々が錯覚した現象なのである。
 このとき人々は、ありもしない大量破壊兵器を「ある」と信じた。いわば蜃気楼を信じるように。そのせいで、ありもしない(イラクの)悪を「ある」と信じ、ありもしない(米国の)善を「ある」と信じた。いずれにしても、ありもしないものを「ある」と信じ込んだ。── すなわち、錯覚した。

 あの当時、人々のふるまいが狂気に見えたのは、ゆえなきことではない。錯覚した人々の行動が狂気に見えるのは、当然である。
 比喩的に言おう。たがいの鼻をつまみながら、「これは葡萄だ」と思って、鼻を切り取ろうとする人々がいる。これを他人が見れば「狂気だ」と見える。しかし、当の本人は、錯覚しているだけなのだ。人々は発狂しているのではなくて、悪魔のような誰かにたぶらかされているだけなのだ。
 当時の狂気の本質は、今にして「錯覚」という言葉で新たにとらえ直される。

 錯覚。── これこそが、イラク人質事件の根底にあるものだ。そして、その錯覚の原因となるのは、ブッシュが世界をだましたことだ。
 だから、大切なのは、だまされないことなのだ。「あいつが悪だ」「おれは善だ」と政治家は主張するが、そういう言葉をあっさりと信じるべきではない。眉に唾をつけて、まなこを開いて、真実をちゃんと直視するべきなのだ。

 「だまされるな。真実を直視せよ」── このことが、イラク人質事件の教訓となる。時間を経て過去を振り返れば、どこにどういう問題があったかもわかるようになる。
 単純に言うなら、イラク人質事件とは、戦争や政治の事件ではなくて、(人々が錯覚した ・だまされたということに起因する)社会心理の事件であり、また、人間性の本質に関わる事件なのである。

( ※ 「錯覚とは何か」という問題については、著作「ライブドア・二重の虚構」に詳しく書いてある。そちらを参照のこと。イラク人質事件についての言及もある。)





【 リンク 】



    このページは、「小泉の波立ち」というサイトの一部としてあります。
    このページは、イラク人質問題の 目次としてのページです。
    keyword:イラク・人質・マスコミ・自作自演・ヤラセ・自己責任



「泉の波立ち」
   表紙ページへ戻る    

(C) Hisashi Nando. All rights reserved.
inserted by FC2 system